潮間の間に

橋梁の補修設計業務です。電磁波レーダ法を適用してBOX橋を構成する内部鉄筋の配筋状態やかぶりを調査します。その後、簡易強度試験によって、コンクリートの圧縮強度を推定します。 今回の業務では、罫書いた鉄筋位置でコンクリート… 続きを読む 潮間の間に

投稿日:
カテゴリー: 未分類

著しい腐食

橋梁の補修設計業務です。主桁や鋼床版に著しい腐食が発生しています。路上部からの漏水・滞水が腐食の主な原因となっておりますので、橋面防水工を施した上で、鋼部材の補修方法を検討します。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

床版ひびわれ

橋梁の補修設計業務です。床版に生じた二方向ひびわれについて、全て漏れなくチョーキングし、ひびわれ幅と長さを測定します。その後、用意した図面上に正確に書き込んでいきます。根気のいる作業です。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

連休明けに

連休明け早々、5月度地すべり自動観測システム点検整備業務がスタートしました。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

橋梁点検始動

例年なら6月の中旬以降から動き出すことが多いのですが、今年度は例年よりも発注が早く、当社も今日からスタートです。 最初のステップは現地踏査です。点検対象の橋梁について、1橋ずつ構造の確認や点検方法などを確認していきます。… 続きを読む 橋梁点検始動

投稿日:
カテゴリー: 未分類

念願のペットボトルホルダー

ワークマンさんで店頭に並べば即完売するみたいです。店長様のお計らいで何とかゲットできました。本当にありがとうございます。 今日は日中暖かかったので、早速現場にてその保冷効果を確認。結果は十分満足できました。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

橋梁現況調査

橋梁点検でもなく、橋梁補修設計でもなく。 コンクリート診断士が補修工事経過後の品質をチェックしています。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

HP開設!

こんにちは。株式会社Dr.ネクスト(どくたーねくすと)です。この度、ホームページを開設しました。どうぞよろしくお願いします。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

投稿日:
カテゴリー: 未分類